「ひとり相撲」という言葉が生まれた神社。瀬戸内海の島にある大山祇神社へ。

スポンサーリンク

f:id:mugichan33:20191027234328j:plain

10月中旬の週末、大久野島にお出かけした記事は先日アップしました。

www.next--travel.com

 

フェリーに乗るために大三島に行ったので、せっかくなので大山祇神社に参拝してきました。

 

大山祇神社についてはこちらの記事をご覧ください。 

www.next--travel.com

 

 

大山祇神社 


f:id:mugichan33:20191027234328j:image

およそ2年ぶりに訪れましたが、やっぱりこの清々しい雰囲気が大好きです。

この門をくぐった先に、大楠があります。


f:id:mugichan33:20191027234346j:image

樹齢2600年ともいわれる大楠。

たまたま工事中でコーンの外から遠目に見ましたが、普段はもっと近くで見ることができます。

大きすぎて、近くからだと写真におさまらない(^_^;)

神事が行われる田んぼ


f:id:mugichan33:20191027234359j:image

青々とした稲。

神社の中で、お米を育てているって不思議ですよね。

こちらは斎田といい、神事に使われる場所です。

 

「ひとりずもう」の言葉の由来 

豊作を祈願して、毎年、旧暦の5月に御田植祭 、旧暦の9月に抜穂祭が行われています。

このときに、神事として相撲が奉納されます。

「稲の精霊」対「一力山」の三本勝負、2勝1敗で稲の精霊が勝ちます。

稲の精霊が勝つことで、春には豊作を祈り、秋には収穫を感謝する意味があるそうです。

稲の精霊?もちろん目には見えないですよね。

ということは、人が一人で相撲をとっているように見えますね。

「ひとりずもう」という言葉はここから生まれたそうです。

 

 

ひとりーずもう(-ずまふ)【一人相撲/独り相撲】の意味

 1 二人で相撲をとっているような所作を一人でしてみせること。また、その芸。神事・大道芸として行われた。2 相手がないのに自分だけで気負い込むこと。また、実りのない物事に必死で取り組むこと。「むなしい―をとる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

 

 

ひとりずもうと言えば、さくらももこさんのエッセイ。久しぶりに読みたい(*^^*) 

 
大山祇神社 例大祭
御田植祭、抜穂祭と並んで、もう一つ、例大祭があります。大山祇神社が現在の地へ鎮座した日を起源とする祭礼で、毎年旧暦4月22日をはさんで3日間にわたり開催されます。大山祇神社から宮浦港までの間に市が立ち、さまざまな露店が並ぶそうです。ちなみに今年は、5月26~27日で実施されたそう。 
 
まとめ
大山祇神社は瀬戸内海の大三島という島にあります。アクセスするなら、愛媛県か広島県から。遠方にお住まいの方には、気軽に参拝するには難しいですが、近くに旅行される機会があればぜひ立ち寄っていただきたいおすすめの観光スポットです。名物の塩ソフトクリームもおすすめですよ!